睡眠文化研究会
Home概要講義講演会出版物メディアライブラリーお問い合わせ
Home > 講演会:睡眠文化セミナー

 

 オンラインイベント 2020

ポスト・コロナの時代の より良い眠りとは ~睡眠文化の視点から~

新型コロナウィルスの感染拡大によって、個人の健康は脅かされ、社会のあり方も変容し続けています。外出自粛、テレワークやオンライン授業などが定着していく新しい生活様式のなかで、どのような睡眠習慣が求められるのでしょうか。

このセミナーでは、睡眠という生理現象を医学だけでなく社会学、文化人類学、心理学、霊長類学など多角的な領域から捉える「睡眠文化」の視点で読み解き、未来のより良い健康における睡眠のあり方を提案します。

【開催場所】オンラインZoom
【日時】10月28日(水)、11月4日(水)、11月11日(水) 各回20:30~22:00
【パネリスト】(敬称略・登壇順)

◆第1セッション:10月28日(水)
コロナの時代の夢と眠り
講師:高田公理(武庫川女子大学名誉教授)、豊田由貴夫(立教大学名誉教授)福田一彦(江戸川大学睡眠研究所所長・江戸川大学社会学部教授)

◆第2セッション:11月4日(水)
安全で快適な寝床とは
講師:座馬耕一郎(長野県看護大学准教授)、岩田有史((一社)睡眠改善協議会評議員・株式会社イワタ代表取締役社長)、水野一枝(和洋女子大学家政学部准教授)

◆第3セッション:11月11日(水)
快眠できる社会を考える
講師:中川晶(なかがわ中之島クリニック院長)、藤本憲一(武庫川女子大学生活環境学部情報メディア学科教授)、重田眞義(京都大学アフリカ地域研究資料センター教授)、ブリギッテ・シテーガ(ケンブリッジ大学東アジア研究所准教授)
進行:鍛治 恵(NPO法人睡眠文化研究会事務局長)

お申し込み方法など、詳しくは、こちらをご覧ください。



 睡眠文化セミナー 2018

睡眠文化研究会の重田眞義教授が、都市の未来について議論する「Innovative City Forum」で「古今東西、眠りの不思議を掘り起こす」というテーマでトークセッションに登壇します。

Innovative City Forum 2018
Innovation for Happiness from ASIA
~見えない価値のみつけかた~/~ Discovering Hidden Values ~

日時:2018年10月20日(土)14:50~15:50
会場:六本木アカデミーヒルズ(東京・六本木)
主催:森記念財団都市戦略研究所、森美術館、アカデミーヒルズ
共催:国際交流基金アジアセンター、MITメディアラボ

お申し込み方法など、詳しくは、こちらをご覧ください。
※プログラムの詳細は『【トークセッション2】「眠る/SLEEP」』をご覧ください。
https://jfac.jp/culture/events/e-icf-2018/



 睡眠文化研究フォーラム 2015

睡眠文化セミナー

日時:2015年8月4日(火) 16:00〜18:00
場所:キャンパスプラザ京都

ゲスト講師:石黒浩氏
大阪大学基礎工学研究科教授(特別教授)&ATR石黒浩特別研究室室長(ATRフェロー)
「存在感メディアの研究」
参加費:無料

ご参加ご希望の方は、下記のメールアドレスに、お名前、参加人数を明記のうえ、事前にご応募ください。
info@sleepculture.net



 睡眠文化研究フォーラム 2012

■関連企画

睡眠文化フォーラム"SLEEP SWITCH"

留学生を招いての「世界の眠り国際座談会」のあと、スリープスイッチ(眠りと目覚めの切り替え)とこれからの睡眠を考えるフォーラムを開催します。

 3月18日(日) 14:00〜17:00 当日先着100名/無料

パネリスト:重田眞義(京都大学教授)、藤本憲一(武庫川女子大学教授)、
豊田由貴夫(立教大学教授)、土谷貞雄(無印良品くらしの良品研究所コーディネーター)

[申込方法] 当日直接会場へ



 睡眠文化研究フォーラム 2011
眠り、世界探訪 アジア・アフリカ編
チラシへ
2011年2月5日、キャンパスプラザ京都にて睡眠文化研究フォーラム「眠り、世界探訪〜アジア・アフリカ編〜」が開催されました。京都大学大学院アジアアフリカ地域研究研究科教授の重田眞義教授の基調メッセージや睡眠文化のインタビュー結果が報告されました。
基調メッセージ:重田眞義教授
調査結果概要報告:
NPO睡眠文化研究会 鍛冶 恵
プログラム
重田眞義教授/豊田由貴夫 NPO睡眠文化研究会代表理事/鍛冶 恵
後半では、ケニア、エチオピア、ブルキナファソへフィールド調査に赴いている文化人類学者の方々と、ミャンマー、韓国からの留学生の方々を招いて、「昼寝の習慣」、「夢について」、「眠りの価値観」などのテーマで地域を比較したパネルディスカッションが展開されました。40名ほどのフロアからも多くの質問が寄せられました。
パネリスト:(左から)権 赫麟、ゼイヤー・ウィン、遠藤聡子、中村香子、金子守恵
高田先生 河東先生 藤本先生
閉会の言葉:豊田由貴夫代表理事

Page topへ
著作権・リンクについて