睡眠は毎日のQuality of life(生活の質)を左右する重要な生理活動です。
快眠を得るためには、睡眠のメカニズムを知ることとともに、起きている時間のあり方や、生活環境の整え方も重要な要素です。また、睡眠は生活全般との関わりが深く、例えば住まいに関する事業など様々な事業との関連が大きいです。
より良い睡眠をとるための知識は、情報社会においては様々なところで目にする機会が多いようでありながら、正しい情報はなかなか届いていないと感じています。
睡眠に関する長年にわたって得られた知見を、様々な形で社会に還元し、皆さまの健康と快眠のお役にたちたいと考えています。

Profile:鍛治 恵(かじ めぐみ)
(睡眠改善インストラクター・NPO睡眠文化研究会事務局長・漢方養生アドバイザー®など)
平成元年、ロフテー株式会社に入社。睡眠文化の調査研究業務に従事。
睡眠文化研究所の設立後、主任研究員をへて2006年~2009年まで同所長。睡眠文化研究企画立案、睡眠文化フォーラムなどのコーディネーションを行なう。
2009年ロフテー株式会社を退社しフリーに。
2010年、研究者らとともにNPO睡眠文化研究会を立ち上げる。
京都大学や立教大学、放送大学で、睡眠文化研究会メンバーとともに「睡眠文化論」授業で講師を務める。
2018年、漢方養生アドバイザー®取得。
2019年9月より、眠りのライブラリー@カフェRinneを主宰。